キャリアブレイクを文化に。
社会のリズムをアップデート。

人材流出を防ぐ新戦略⁉キャリアブレイクの企業導入を考えよう

イベント

人材流出を防ぐ新戦略⁉
キャリアブレイクの
企業導入を考えよう

2025年04月13日 17:30より
人事図書館(東京都)にて開催


語り合い・学び合いの環境で、キャリアブレイクについて意見交換しませんか?

■イベントの概要

このイベントは、よりよい社会、企業、そして個人のライフキャリアを実現する為、キャリアブレイク研究所と参加者のみなさんが共に”キャリアブレイク”の社会実装について考えるイベントです。

キャリアブレイク研究所の取り組み紹介や企業での導入事例の共有に加え、参加者同士で日頃感じている課題やアイディアをざっくばらんに話せる場にしたいと思います!

■キャリアブレイクと社会の変化

キャリアブレイクとは「離職・休職などを通じて一時的に雇用から離れ、人生と社会を見つめ直す期間」のことを指します。欧州では一般的な文化ですが、日本では空白期間としてネガティブな印象を持たれていました。

しかし、最近風向きが変わってきたと感じます。

《事例1》人事向けセミナーに200名を超える申し込み!

《事例2》導入を検討する企業からの問い合わせが前年比の3倍増加!


お問い合わせ件数の増加からは、キャリアブレイクに対する社会の潜在的なニーズが、一気にあふれ出てきた感覚すら感じています!

■キャリアブレイクの可能性

キャリアブレイク研究所では、従来の離職や休職にとどまらず、「立ち止まる」「離れる」ことがもたらす効果・効能を広義的に”キャリアブレイク”と呼んでいます。


これまでの人事施策は”足し算”の発想が中心でしたが、うまくいかない場合は新たに”引き算”の視点を取り入れてみませんか?

”キャリアブレイク”を人事施策として活用できないか。みなさんと一緒に考えたいと思います!

■こんな方におすすめです!

 ・キャリアブレイクについて知りたい方

 ・静かな退職に危機感を感じている方 

 ・ウェルビーイング経営に興味がある方

 ・既存の施策に行き詰まり、新しい方法を模索中の方

■登壇者

北野貴大(きたのたかひろ)


<プロフィール>

一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学(建築学)を卒業し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その後、2022年に退職し、一時的な離職休職などで立ち止まる時間を持つ「キャリアブレイク」を文化にする一般社団法人を設立。国内実態の調査、キャリアブレイクのポータルサイトの運営、ウェルビーイング経営のための文化醸成などを行う。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。X:https://x.com/kitanothiro、HP:https://careerbreak-lab.com/


<キャリアブレイク研究所とは>

一時的な離職休職など立ち止まる時間を肯定的に捉える「キャリアブレイク」を文化にする研究所。国内実態の調査、ポータルサイトの運営、企業内文化の醸成など文化醸成を行う。キャリアブレイクの情報誌「月刊無職」や、登録者1,000名以上のコミュニティ「むしょく大学」、累計1,000名が来場した「無職酒場」なども運営。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。HP:https://careerbreak-lab.com/

〇開始・終了時間
OPEN:17時
START:17時30分
END:19時

〇 申し込み・来場方法
本Peatixよりお申込みください
現地6階に到着されましたら受付までお進みください

〇 主催者について
主催:人事図書館
2024年4月にオープンした人事領域の学びを深め、仲間と繋がる「図書館×コワーキング×相談の場」です。

〇 個人情報の取り扱いについて
いただいた個人情報は本イベントの運営、アンケート等のやりとり、運営の改善を目的としたやりとりにのみ活用いたします。

〇 お申し込み後のキャンセルについて
Peatixはお申し込み後にご自身でのキャンセルができませんので、
ご都合がつかなくなった場合や体調不良等でご参加いただけない場合は、
Peatixの「マイチケット>主催者へ連絡」より、前日までにメッセージにてご連絡をお願いいたします。
また、無断欠席をされた場合は今後のイベントご参加をお断りする可能性がございます。
あらかじめご了承くださいませ。

※定員30名
※人事図書館内は靴を脱いで入館いただきます
※席の関係でクッションフロアに座る方も出てきますのでご了承ください
※人事図書館内は名刺交換や営業活動はNGとなります

開催日時

2025年04月13日 17:30 04月13日 19:00

開催場所

人事図書館
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目12−7 Wacross Ningyocho, Ningyocho6階

定員数

30

主催

人事図書館

「仲間と学びで、未来を拓く」を掲げ東京人形町に2024年設立された人事領域の学びに関する図書館×コワーキング×相談の場。

月額制で運営されており、550名以上のメンバー(2024年10月)と2500冊以上の人事関連書籍、著者や第一線で活躍されている方をお招きするなど月15-20回のイベント開催、オンラインでの相談対応など様々な学びの機会を創出中。

先人たちの知見に学び、全ての会社に人事のプロがいることを目指している。

スタッフは全員現役人事か人事経験者のみ。人事職以外でも人と組織の領域に関心がある方は誰でもメンバーになることが可能。

スタートアップから大手企業まで幅広いメンバーが利用中。

人材流出を防ぐ新戦略⁉キャリアブレイクの企業導入を考えよう

イベント

人材流出を防ぐ新戦略⁉
キャリアブレイクの
企業導入を考えよう

2025年04月13日 17:30より
人事図書館(東京都)にて開催


語り合い・学び合いの環境で、キャリアブレイクについて意見交換しませんか?

■イベントの概要

このイベントは、よりよい社会、企業、そして個人のライフキャリアを実現する為、キャリアブレイク研究所と参加者のみなさんが共に”キャリアブレイク”の社会実装について考えるイベントです。

キャリアブレイク研究所の取り組み紹介や企業での導入事例の共有に加え、参加者同士で日頃感じている課題やアイディアをざっくばらんに話せる場にしたいと思います!

■キャリアブレイクと社会の変化

キャリアブレイクとは「離職・休職などを通じて一時的に雇用から離れ、人生と社会を見つめ直す期間」のことを指します。欧州では一般的な文化ですが、日本では空白期間としてネガティブな印象を持たれていました。

しかし、最近風向きが変わってきたと感じます。

《事例1》人事向けセミナーに200名を超える申し込み!

《事例2》導入を検討する企業からの問い合わせが前年比の3倍増加!


お問い合わせ件数の増加からは、キャリアブレイクに対する社会の潜在的なニーズが、一気にあふれ出てきた感覚すら感じています!

■キャリアブレイクの可能性

キャリアブレイク研究所では、従来の離職や休職にとどまらず、「立ち止まる」「離れる」ことがもたらす効果・効能を広義的に”キャリアブレイク”と呼んでいます。


これまでの人事施策は”足し算”の発想が中心でしたが、うまくいかない場合は新たに”引き算”の視点を取り入れてみませんか?

”キャリアブレイク”を人事施策として活用できないか。みなさんと一緒に考えたいと思います!

■こんな方におすすめです!

 ・キャリアブレイクについて知りたい方

 ・静かな退職に危機感を感じている方 

 ・ウェルビーイング経営に興味がある方

 ・既存の施策に行き詰まり、新しい方法を模索中の方

■登壇者

北野貴大(きたのたかひろ)


<プロフィール>

一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学(建築学)を卒業し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その後、2022年に退職し、一時的な離職休職などで立ち止まる時間を持つ「キャリアブレイク」を文化にする一般社団法人を設立。国内実態の調査、キャリアブレイクのポータルサイトの運営、ウェルビーイング経営のための文化醸成などを行う。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。X:https://x.com/kitanothiro、HP:https://careerbreak-lab.com/


<キャリアブレイク研究所とは>

一時的な離職休職など立ち止まる時間を肯定的に捉える「キャリアブレイク」を文化にする研究所。国内実態の調査、ポータルサイトの運営、企業内文化の醸成など文化醸成を行う。キャリアブレイクの情報誌「月刊無職」や、登録者1,000名以上のコミュニティ「むしょく大学」、累計1,000名が来場した「無職酒場」なども運営。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。HP:https://careerbreak-lab.com/

〇開始・終了時間
OPEN:17時
START:17時30分
END:19時

〇 申し込み・来場方法
本Peatixよりお申込みください
現地6階に到着されましたら受付までお進みください

〇 主催者について
主催:人事図書館
2024年4月にオープンした人事領域の学びを深め、仲間と繋がる「図書館×コワーキング×相談の場」です。

〇 個人情報の取り扱いについて
いただいた個人情報は本イベントの運営、アンケート等のやりとり、運営の改善を目的としたやりとりにのみ活用いたします。

〇 お申し込み後のキャンセルについて
Peatixはお申し込み後にご自身でのキャンセルができませんので、
ご都合がつかなくなった場合や体調不良等でご参加いただけない場合は、
Peatixの「マイチケット>主催者へ連絡」より、前日までにメッセージにてご連絡をお願いいたします。
また、無断欠席をされた場合は今後のイベントご参加をお断りする可能性がございます。
あらかじめご了承くださいませ。

※定員30名
※人事図書館内は靴を脱いで入館いただきます
※席の関係でクッションフロアに座る方も出てきますのでご了承ください
※人事図書館内は名刺交換や営業活動はNGとなります

開催日時

2025年04月13日 17:30 04月13日 19:00

開催場所

人事図書館
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目12−7 Wacross Ningyocho, Ningyocho6階

定員数

30

主催

人事図書館

「仲間と学びで、未来を拓く」を掲げ東京人形町に2024年設立された人事領域の学びに関する図書館×コワーキング×相談の場。

月額制で運営されており、550名以上のメンバー(2024年10月)と2500冊以上の人事関連書籍、著者や第一線で活躍されている方をお招きするなど月15-20回のイベント開催、オンラインでの相談対応など様々な学びの機会を創出中。

先人たちの知見に学び、全ての会社に人事のプロがいることを目指している。

スタッフは全員現役人事か人事経験者のみ。人事職以外でも人と組織の領域に関心がある方は誰でもメンバーになることが可能。

スタートアップから大手企業まで幅広いメンバーが利用中。