キャリアブレイクを文化に。
社会のリズムをアップデート。
イベント
2025年05月13日 19:30より
オンラインにて開催
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●むしょく大学向け限定プログラム
自分を深めるDialogue Journey
- BeingからはじめるRe:Career
(2025年5月13日〜7月8日/全10回)
詳細・お申込みはこちらから
※Peatixではなく上記リンクから申込みください
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<上記リンク先ページより紹介>
実践を通して深めていく
DANROならではの
対話エッセンスを取り入れながら
むしょく大学限定で
これからの働き方やキャリアを見つめ直し
新しい道を模索する
「キャリア」プログラムを開講!
「何をするか?(Doing)」を
見つけるのではなく
「どうありたいか?(Being)」
という視点で
自分を見つめ直し
キャリアを再構築していく場です
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
LIFE JOURNEY
わたしを旅するように生きる
人生とは、まだ見ぬ自分に会いにいく旅のよう
うつろいゆく感情も全て、変化を味わい、
もっと自由に、心のままに生きる。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
DANROSPIRITでもある
「LIFE JOURNEY」を大切に
自己と向き合い、他者との対話を通じながら
自分らしく人生を送るための
第一歩を踏み出していくための
時間を過ごしませんか?🕊️
-
●キャリアを見つめるって…?🧐
キャリアを考える
=なりたい自分や理想の未来を実現するために
「何をするのか(Doing)」を考えること
そう思い浮かべる方もいるかもしれません
でも、何をするかを考える前に
ちょっと立ち止まってみてほしいんです
どうして、それをしたいと思ったのか?
どんな願いを叶えたくて、それを選ぶのか?
それをしている自分は、どんな自分でいたいのか?
この 「Being(自分の在り方や願い)」 が
はっきりしていないと
人生の中で迷いが生じたときに
「なんでこれをやっているんだっけ?」
「本当にこれがやりたかったことなのかな?」と
ぐらついてしまうことがあると思っています
キャリアは、ただの仕事の選択じゃなくて
自分らしさを表現するもの
どんな人生をつくっていきたいのか
自分で決めていくことがでいます
とはいえ、どう進めばいいのか分からなかったり
果たしてこれが正しい選択なのだろうかと
不安になりますよね
だからこそ、まずは、
「自分はどんな人でありたいのか(Being)」 を
大切にしてみてください
それが明確になれば、選択の軸ができて
きっと自分らしい道が見えてくるはずです
-
●私のキャリアブレイクについて🦉
キャリアブレイクをしているみなさんは
これから自分の人生をどうしていきたいのか
どんなキャリアを描いていきたいのか
立ち止まって見つめ直している最中だと思います
一方で、
キャリアブレイクの活かし方が分からない
どうやってキャリアブレイクを
過ごしていけばいいのか分からない
自分の方向性をどうやって
見つけていけばいいか分からない
そんな悩みを抱えている方も
いるのではないでしょうか
なぜなら、私自身
キャリアブレイクをしていたとき
目の前の日々を過ごすことで精一杯で
未来のことを考える余裕はなく、
考える時間はたっぷりあるはずなのに
1人で考えても答えが一向に出てこない
あんなにも余白を求めていたはずなのに
その余白を持て余したことで気持ちが焦り、
キャリアブレイク期間中にも
モヤモヤを抱えて過ごしていたからです
キャリアブレイクしたところで
急に目の前に自分のやりたいことが
現れるわけではない
自己分析をしたところで
自分のやりたい仕事が見つかるわけではない
じゃあ、どうすれば次の1歩を
踏み出せるのかと手探りで進んできましたが
・私は私のままでも良いのかもしれない
・私は「これ」を大切にして生きていきたい
・まずはこの1歩から踏み出してみよう
現在、そんな風に思えているのも
キャリアブレイク期間中に
「対話」する時間があったから
だと思っています
もう少し、具体的に掘り下げてみると
他者と対話をすることが、自己との対話を
深めることに繋がっていた
=結果として自分のライフキャリアを
見つめることが出来ていたのだと思います
すでに今のままで十分であると
自分で自分のことを
受け止めてあげることができた
自分が何に葛藤し不安があるのか
客観的に捉えることができた
自分が何を大事にしたいのか
解像度を上げことができた
私も頑張ってみようと
モチベーションを高めることができた
対話を通じて、何を感じ
何に気づくのか
そして、その気づきがキャリアに
どう繋がっていくのか
これは、人それぞれ違うものだし
自分自身にしか分からないものです
それに、一度決めたからといって
もう迷わないわけではなくて
キャリアに対する葛藤って
これからも続いていくものだと思っています
だからこそ、「対話」というツールが
キャリアと向き合うための大切な手がかりになる
ということを、Dialog Journey を通じて
感じてもらえたら嬉しいなと思います
-
●こんな方におすすめ
・同じようにキャリアと向き合う仲間と共に
新たな一歩を踏み出していきたい方
・自分の中心にある純粋な想いや
在りたい姿からキャリアを描きたい方
・しっかりとした自分の軸を見つけていきたい方
・不安や怖さを乗り越えていきたい方
-
●カリキュラム内容
ゴール:
これからのキャリアの土台となるBeingを育む
HOW?:
キャリアを再構築していく上で
重要な4要素を体感していく
自己効力感
「やれる」という感覚を積み重ねることで
自信に繋げる
自己肯定感
存在する価値があると思えることで
自分への信頼感、安心感に繋げる
他者との関係
信頼できる仲間を持つことで
未来に向けてチャレンジする安心感に繋げる
主体性:与えられて選択するのではなく
自ら作り上げたり、選択できるようすることで
心地よいキャリア、持続可能なキャリアに繋げる
-
<プログラム概要>
過去・現在・未来を行ったりきたりしながら
自己探究を深めていくプログラム
・対話をベースとしたワークに取り組む
DANROセッション
・受講生同士によるペアログ
・全体ダイアローグ
そして個人ワークに取り組んでもらいながら
仲間と共に約1.5ヶ月を過ごしていきます
また、受講の前後にはプロの対話者との
1on1を行い、最後までしっかりと
伴走しながらBeingを育んでいきます
・過去-これまでの自分の選択から
大事にしているコアを見つめる
・現在-今の自分が大切にしている価値観を知る
・未来-スモールアクションを考え
具体的な1歩を選択する
-
●開講スケジュール
パーソナルコーチング(1on1)全2回
DANROセッション前
DANRO dialogueの時間で
目指したい姿について確認
DANROセッション後
受講後の様子や、未来に向けての
アクションについて確認
-
DANROセッション全3回
ファシリテーターと参加者の皆さん
で対話をしていく時間
これまでの自分を振り返ったり
今の自分にも目を向けながら
自己への信頼感や安心感を育んでいきます
また、他者との関係性についても深める場
-
ペアログ全4回
DANROセッションの最後に毎回
DANROワークを出すので
そのお題を元に参加者同士でペアとなり
少人数で対話する時間
※自分の未来図を描けるテーマにしていく予定
-
全体ダイアローグ全3回
ファシリテーターがいない
参加者の皆さんだけで行う対話の時間
プログラムの振り返り
互いのモヤモヤや悩みなど
その時話したい内容で対話する場
-
5daysチャレンジ
プログラム中に、1種目を自分で選び5日間実践
計5回取り組みながら、自分にあった
ストレス解消、リフレッシュ方法を知り
自己効力感やレジリエンスに繋げる
例)アートジャーナリング、ジャーナリング
散歩、ヨガ(ストレッチor筋トレ)、瞑想
-
●定員
MAX8名(※先着申込み順 / 最小遂行人数3人)
-
●金額
スライディングスケール:27500円~75000円
金銭面への課題を感じられている方も
安心して参加できるよう
スライディングスケールを取り入れています
ご自身の経済状況に合わせて
ご自身で選択していただけます
また、経済的な余裕がある方は
今後のキャリアプログラムの活動にあたり
支援としてのご協力をご検討いただけると嬉しいです
-
●お申込み方法
下記リンクよりご確認ください
講座詳細ページ
-
●プログラムファシリテーター
Tamu|田村結奈
1992年生まれ、東京出身。新卒で旅行会社JTBへの入社を皮切りに、出版社、ウェディングプランナー、マフィンの販売員から福祉業界まで20代で6社を経験。『自分のペースで生きること』をモットーに、フリーランスとしてコミュマネやディレクターとして人や地域を繋げる仕事に従事。昨年デンマークに渡航し、憧れだった人生の学校「フォルケホイスコーレ」へ。心と体の健康について学びを深め、スペイン巡礼やアジアなどを周りながら8ヶ月ほどキャリアブレイク。昨年の11月に帰国。現在は旅する編集舎として、イベントの企画運営、ライター、ファシリテーターなど、自己を見つめる機会を創出する企業を中心に携わる。
国家資格キャリアコンサルタント保有
瞑想ヨガインストラクターRYT200
-
●運営サポート
Tomoya |梅田智也
株式会社HOJORIN 代表取締役 メンタルコーチ
家族のメンタル不調や他界という原体験をきっかけにメンタルヘルスに関心を持つ。NTT西日本を経て、2017年メンタルコーチとして独立、アスリートや経営者のハイパフォーマンスのための心の在り方と意識の変容を伴走支援。 「イキイキと働く大人を増やす」をVisionに、個人から組織へと支援領域を広げ、人・組織の変革プロセスをデザインし、伴走している。
-
一般社団法人キャリアブレイク研究所 理事
むしょく大学 運営事務局
キャリアブレイク研究所理事。一時的な離職や休職を肯定的に捉えるキャリアブレイクを文化にする活動に取り組む。無職酒場やむしょく大学のプロジェクトを担当し、年間1000人以上のキャリアブレイク中の方々との対話の機会づくりを行いながら、「人生の良い転機」を研究している。現在は、愛知県岡崎市で妻と娘と3人暮らししながら、まちづくりのお仕事や大学講師、NPO理事などに携わる。「ワクワクの種を配るひと」
こちらのイベントは開催終了いたしました。
これから参加できる一覧を見る ▶︎2025年05月13日 19:30 〜 05月13日 21:30
オンライン
「日常に対話を、対話を文化に。」をスローガンに掲げるダイアログカンパニー。私たちがともにこの世界に生きていくために、人、自然、社会など全体性を探求しながら、循環し合える空間を創造しています。 実践型対話スクール、DANRO CHILDREN、自己を探究するダイアログコミュニティの運営などを行う。その他対話を軸とした事業を展開。
イベント
2025年05月13日 19:30より
オンラインにて開催
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●むしょく大学向け限定プログラム
自分を深めるDialogue Journey
- BeingからはじめるRe:Career
(2025年5月13日〜7月8日/全10回)
詳細・お申込みはこちらから
※Peatixではなく上記リンクから申込みください
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<上記リンク先ページより紹介>
実践を通して深めていく
DANROならではの
対話エッセンスを取り入れながら
むしょく大学限定で
これからの働き方やキャリアを見つめ直し
新しい道を模索する
「キャリア」プログラムを開講!
「何をするか?(Doing)」を
見つけるのではなく
「どうありたいか?(Being)」
という視点で
自分を見つめ直し
キャリアを再構築していく場です
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
LIFE JOURNEY
わたしを旅するように生きる
人生とは、まだ見ぬ自分に会いにいく旅のよう
うつろいゆく感情も全て、変化を味わい、
もっと自由に、心のままに生きる。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
DANROSPIRITでもある
「LIFE JOURNEY」を大切に
自己と向き合い、他者との対話を通じながら
自分らしく人生を送るための
第一歩を踏み出していくための
時間を過ごしませんか?🕊️
-
●キャリアを見つめるって…?🧐
キャリアを考える
=なりたい自分や理想の未来を実現するために
「何をするのか(Doing)」を考えること
そう思い浮かべる方もいるかもしれません
でも、何をするかを考える前に
ちょっと立ち止まってみてほしいんです
どうして、それをしたいと思ったのか?
どんな願いを叶えたくて、それを選ぶのか?
それをしている自分は、どんな自分でいたいのか?
この 「Being(自分の在り方や願い)」 が
はっきりしていないと
人生の中で迷いが生じたときに
「なんでこれをやっているんだっけ?」
「本当にこれがやりたかったことなのかな?」と
ぐらついてしまうことがあると思っています
キャリアは、ただの仕事の選択じゃなくて
自分らしさを表現するもの
どんな人生をつくっていきたいのか
自分で決めていくことがでいます
とはいえ、どう進めばいいのか分からなかったり
果たしてこれが正しい選択なのだろうかと
不安になりますよね
だからこそ、まずは、
「自分はどんな人でありたいのか(Being)」 を
大切にしてみてください
それが明確になれば、選択の軸ができて
きっと自分らしい道が見えてくるはずです
-
●私のキャリアブレイクについて🦉
キャリアブレイクをしているみなさんは
これから自分の人生をどうしていきたいのか
どんなキャリアを描いていきたいのか
立ち止まって見つめ直している最中だと思います
一方で、
キャリアブレイクの活かし方が分からない
どうやってキャリアブレイクを
過ごしていけばいいのか分からない
自分の方向性をどうやって
見つけていけばいいか分からない
そんな悩みを抱えている方も
いるのではないでしょうか
なぜなら、私自身
キャリアブレイクをしていたとき
目の前の日々を過ごすことで精一杯で
未来のことを考える余裕はなく、
考える時間はたっぷりあるはずなのに
1人で考えても答えが一向に出てこない
あんなにも余白を求めていたはずなのに
その余白を持て余したことで気持ちが焦り、
キャリアブレイク期間中にも
モヤモヤを抱えて過ごしていたからです
キャリアブレイクしたところで
急に目の前に自分のやりたいことが
現れるわけではない
自己分析をしたところで
自分のやりたい仕事が見つかるわけではない
じゃあ、どうすれば次の1歩を
踏み出せるのかと手探りで進んできましたが
・私は私のままでも良いのかもしれない
・私は「これ」を大切にして生きていきたい
・まずはこの1歩から踏み出してみよう
現在、そんな風に思えているのも
キャリアブレイク期間中に
「対話」する時間があったから
だと思っています
もう少し、具体的に掘り下げてみると
他者と対話をすることが、自己との対話を
深めることに繋がっていた
=結果として自分のライフキャリアを
見つめることが出来ていたのだと思います
すでに今のままで十分であると
自分で自分のことを
受け止めてあげることができた
自分が何に葛藤し不安があるのか
客観的に捉えることができた
自分が何を大事にしたいのか
解像度を上げことができた
私も頑張ってみようと
モチベーションを高めることができた
対話を通じて、何を感じ
何に気づくのか
そして、その気づきがキャリアに
どう繋がっていくのか
これは、人それぞれ違うものだし
自分自身にしか分からないものです
それに、一度決めたからといって
もう迷わないわけではなくて
キャリアに対する葛藤って
これからも続いていくものだと思っています
だからこそ、「対話」というツールが
キャリアと向き合うための大切な手がかりになる
ということを、Dialog Journey を通じて
感じてもらえたら嬉しいなと思います
-
●こんな方におすすめ
・同じようにキャリアと向き合う仲間と共に
新たな一歩を踏み出していきたい方
・自分の中心にある純粋な想いや
在りたい姿からキャリアを描きたい方
・しっかりとした自分の軸を見つけていきたい方
・不安や怖さを乗り越えていきたい方
-
●カリキュラム内容
ゴール:
これからのキャリアの土台となるBeingを育む
HOW?:
キャリアを再構築していく上で
重要な4要素を体感していく
自己効力感
「やれる」という感覚を積み重ねることで
自信に繋げる
自己肯定感
存在する価値があると思えることで
自分への信頼感、安心感に繋げる
他者との関係
信頼できる仲間を持つことで
未来に向けてチャレンジする安心感に繋げる
主体性:与えられて選択するのではなく
自ら作り上げたり、選択できるようすることで
心地よいキャリア、持続可能なキャリアに繋げる
-
<プログラム概要>
過去・現在・未来を行ったりきたりしながら
自己探究を深めていくプログラム
・対話をベースとしたワークに取り組む
DANROセッション
・受講生同士によるペアログ
・全体ダイアローグ
そして個人ワークに取り組んでもらいながら
仲間と共に約1.5ヶ月を過ごしていきます
また、受講の前後にはプロの対話者との
1on1を行い、最後までしっかりと
伴走しながらBeingを育んでいきます
・過去-これまでの自分の選択から
大事にしているコアを見つめる
・現在-今の自分が大切にしている価値観を知る
・未来-スモールアクションを考え
具体的な1歩を選択する
-
●開講スケジュール
パーソナルコーチング(1on1)全2回
DANROセッション前
DANRO dialogueの時間で
目指したい姿について確認
DANROセッション後
受講後の様子や、未来に向けての
アクションについて確認
-
DANROセッション全3回
ファシリテーターと参加者の皆さん
で対話をしていく時間
これまでの自分を振り返ったり
今の自分にも目を向けながら
自己への信頼感や安心感を育んでいきます
また、他者との関係性についても深める場
-
ペアログ全4回
DANROセッションの最後に毎回
DANROワークを出すので
そのお題を元に参加者同士でペアとなり
少人数で対話する時間
※自分の未来図を描けるテーマにしていく予定
-
全体ダイアローグ全3回
ファシリテーターがいない
参加者の皆さんだけで行う対話の時間
プログラムの振り返り
互いのモヤモヤや悩みなど
その時話したい内容で対話する場
-
5daysチャレンジ
プログラム中に、1種目を自分で選び5日間実践
計5回取り組みながら、自分にあった
ストレス解消、リフレッシュ方法を知り
自己効力感やレジリエンスに繋げる
例)アートジャーナリング、ジャーナリング
散歩、ヨガ(ストレッチor筋トレ)、瞑想
-
●定員
MAX8名(※先着申込み順 / 最小遂行人数3人)
-
●金額
スライディングスケール:27500円~75000円
金銭面への課題を感じられている方も
安心して参加できるよう
スライディングスケールを取り入れています
ご自身の経済状況に合わせて
ご自身で選択していただけます
また、経済的な余裕がある方は
今後のキャリアプログラムの活動にあたり
支援としてのご協力をご検討いただけると嬉しいです
-
●お申込み方法
下記リンクよりご確認ください
講座詳細ページ
-
●プログラムファシリテーター
Tamu|田村結奈
1992年生まれ、東京出身。新卒で旅行会社JTBへの入社を皮切りに、出版社、ウェディングプランナー、マフィンの販売員から福祉業界まで20代で6社を経験。『自分のペースで生きること』をモットーに、フリーランスとしてコミュマネやディレクターとして人や地域を繋げる仕事に従事。昨年デンマークに渡航し、憧れだった人生の学校「フォルケホイスコーレ」へ。心と体の健康について学びを深め、スペイン巡礼やアジアなどを周りながら8ヶ月ほどキャリアブレイク。昨年の11月に帰国。現在は旅する編集舎として、イベントの企画運営、ライター、ファシリテーターなど、自己を見つめる機会を創出する企業を中心に携わる。
国家資格キャリアコンサルタント保有
瞑想ヨガインストラクターRYT200
-
●運営サポート
Tomoya |梅田智也
株式会社HOJORIN 代表取締役 メンタルコーチ
家族のメンタル不調や他界という原体験をきっかけにメンタルヘルスに関心を持つ。NTT西日本を経て、2017年メンタルコーチとして独立、アスリートや経営者のハイパフォーマンスのための心の在り方と意識の変容を伴走支援。 「イキイキと働く大人を増やす」をVisionに、個人から組織へと支援領域を広げ、人・組織の変革プロセスをデザインし、伴走している。
-
一般社団法人キャリアブレイク研究所 理事
むしょく大学 運営事務局
キャリアブレイク研究所理事。一時的な離職や休職を肯定的に捉えるキャリアブレイクを文化にする活動に取り組む。無職酒場やむしょく大学のプロジェクトを担当し、年間1000人以上のキャリアブレイク中の方々との対話の機会づくりを行いながら、「人生の良い転機」を研究している。現在は、愛知県岡崎市で妻と娘と3人暮らししながら、まちづくりのお仕事や大学講師、NPO理事などに携わる。「ワクワクの種を配るひと」
こちらのイベントは開催終了いたしました。
これから参加できる一覧を見る ▶︎2025年05月13日 19:30 〜 05月13日 21:30
オンライン
「日常に対話を、対話を文化に。」をスローガンに掲げるダイアログカンパニー。私たちがともにこの世界に生きていくために、人、自然、社会など全体性を探求しながら、循環し合える空間を創造しています。 実践型対話スクール、DANRO CHILDREN、自己を探究するダイアログコミュニティの運営などを行う。その他対話を軸とした事業を展開。