
イベント
「よく生きる」
人間美を中心にした社会を考える
人起点のこれからの経営戦略2025年11月04日(火) 18:00より
ウエダ本社2F TRAFFFIC(京都府)にて開催

イベント
人間美を中心にした社会を考える
人起点のこれからの経営戦略
2025年11月04日(火) 18:00より
ウエダ本社2F TRAFFFIC(京都府)にて開催
Jamais je n'ai tant pensé, tant existé, tant vécu, tant été moi, si j'ose ainsi dire, que dans ceux que j'ai faits seul et à pied.
わたしは、独りで徒歩でした旅においてほど、あれほどまでに考え、あれほどまでに存在し、あれほどまでに生き、あれほどまでにわたし自身であったことはなかった。
ジャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau)
思想家ルソーは、徒歩の旅や自然の中での生活が、自己の存在や感情を深く見つめ直し、真の自己を回復させる経験になると語りました。 人が人として成長するために、こうした内省の機会は重要です。しかし、企業がその機会を積極的に提供することは、これまでほとんどありませんでした。
人材確保が喫緊の課題となる今、ただ人を「集める」だけでなく、人が本質的に成長できる環境づくりこそが、企業の存続に不可欠だと言われ始めています。
本イベントでは、キャリアブレイク、越境学習、外部人材の活用、人事権の再定義など、人起点の新しい企業のあり方について、各分野のプロフェッショナルがそれぞれの視点でテーマアップします。
参加者とともに「人としての成長」と「真の企業成長」について探索的思考散歩を楽しむ機会を提供します。
【登壇者プロフィール】
北野貴大(きたのたかひろ)
一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学大学院で修士課程(建築学)を修了し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その後、2022年に退職し、人生と社会を俯瞰し見つめ直す欧州文化「キャリアブレイク」をテーマに一般社団法人を設立。調査研究を通して、キャリアブレイクのポータルサイトの運営、企業や自治体など働き方改革や働くリズムのアップデート支援を行う。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。X:https://x.com/kitanothiro、HP:https://careerbreak-lab.com/
石山恒貴(いしやまのぶたか)
法政大学大学院地域創造インスティテュート/大学院政策創造研究科/キャリアデザイン学部 教授
博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。日本労務学会常任理事、人材育成学会常任理事、Asia Pacific Business Review(Taylor & Francis) Regional Editor、一般社団法人越境イニシアチブ理事、日本女性学習財団理事、フリーランス協会アドバイザリーボード等。
主な著書:『人が集まる企業は何が違うのか』、『越境学習入門』(共著)、『日本企業のタレントマネジメント』等
柏木裕之(かしわぎひろゆき)
lei consulting代表
(株)ウエダ本社アドバイザー
元(株)ワコールキャリアサービス代表取締役社長
国家資格 キャリアコンサルタント
新卒で(株)ワコールに入社し営業・商品企画を経験。労働組合役員として会社の人事制度改革に参画。これを機に人事系にキャリア転換。総務教育部長を経てHR関連会社の社長を6年、その後健康保険組合の常務理事として7年「健康経営Ⓡ」の推進を担う。2023年に(株)ワコールを退職し、現在は在職中に立ち上げたlei consulting代表としてスタートアップの経営、中小企業の新規事業支援を行う。
市川望美(いちかわのぞみ)
非営利型株式会社Polarisファウンダー、一般社団法人デスフェス共同代表、合同会社メーヴェ代表、一般社団法人幸せなコミュニティとつながり実践研究所理事
短大卒業後、IT系企業に入社、出産を機に退職。「当事者発信型、循環型」子育て支援に出会い、自分たちで居場所も出番も役割も創れることを知る。2012年、「心地よく暮らし、はたらく」ための仕組みづくりのためにPolaris創業。2016年、組織を次のステージに進めるため代表交代。2023年、一人会社「メーヴェ」立ち上げ。個人的関心を原動力に多様なプロジェクトに参画し、誕生したのが「Deathフェス」。現在はPolarisの経営を離れ、「生も死もウェルビーイングに」を探究中。
—-----
【プログラム】
- オープニング(10分)
- テーマアップ(40分)
- 探索的思考散歩な座談 1round(30分)
- 会場含めた探索的思考散歩な座談 2round(30分)
- クロージング(10分)
※参加者同士の対話、交流の機会もあります。
【概要】
- 開催日時:11月4日(火)18:00-20:00
- 開催場所:ウエダ本社2F TRAFFFIC
〒600-8103 京都府京都市下京区五条通堺町西入塩竈町363 ウエダツインタワー
https://share.google/cDVR7QE7jxDQsvQYS - 開催方法:ハイブリッド
- 参加費:無料
- 定員:30名(オンラインの定員はなし)
- 共催:キャリアブレイク研究所/株式会社ウエダ本社/一般社団法人デスフェス
開催日時
2025年11月04日(火) 18:00 〜 20:00
開催場所
ウエダ本社2F TRAFFFIC
京都府京都市下京区五条通堺町西入塩竈町363 ウエダツインタワー
定員数
30名
当日のスケジュール
- オープニング(10分)
- テーマアップ(40分)
- 探索的思考散歩な座談 1round(30分)
- 会場含めた探索的思考散歩な座談 2round(30分)
- クロージング(10分)
主催

働く環境の総合商社であるウエダ本社内で、女性の働き方を扱うutenaworksを担当。特に子育てをきっかけに「はたらく」から離れた女性を対象に、子育てをキャリアブランクではなくキャリアブレイクと捉え、ソフトスキルを活かした生き方・働き方を実現するサービスやプロジェクトを企画・運営を行う。

イベント
「よく生きる」
人間美を中心にした社会を考える
人起点のこれからの経営戦略2025年11月04日(火) 18:00より
ウエダ本社2F TRAFFFIC(京都府)にて開催

イベント
人間美を中心にした社会を考える
人起点のこれからの経営戦略
2025年11月04日(火) 18:00より
ウエダ本社2F TRAFFFIC(京都府)にて開催
Jamais je n'ai tant pensé, tant existé, tant vécu, tant été moi, si j'ose ainsi dire, que dans ceux que j'ai faits seul et à pied.
わたしは、独りで徒歩でした旅においてほど、あれほどまでに考え、あれほどまでに存在し、あれほどまでに生き、あれほどまでにわたし自身であったことはなかった。
ジャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau)
思想家ルソーは、徒歩の旅や自然の中での生活が、自己の存在や感情を深く見つめ直し、真の自己を回復させる経験になると語りました。 人が人として成長するために、こうした内省の機会は重要です。しかし、企業がその機会を積極的に提供することは、これまでほとんどありませんでした。
人材確保が喫緊の課題となる今、ただ人を「集める」だけでなく、人が本質的に成長できる環境づくりこそが、企業の存続に不可欠だと言われ始めています。
本イベントでは、キャリアブレイク、越境学習、外部人材の活用、人事権の再定義など、人起点の新しい企業のあり方について、各分野のプロフェッショナルがそれぞれの視点でテーマアップします。
参加者とともに「人としての成長」と「真の企業成長」について探索的思考散歩を楽しむ機会を提供します。
【登壇者プロフィール】
北野貴大(きたのたかひろ)
一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学大学院で修士課程(建築学)を修了し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その後、2022年に退職し、人生と社会を俯瞰し見つめ直す欧州文化「キャリアブレイク」をテーマに一般社団法人を設立。調査研究を通して、キャリアブレイクのポータルサイトの運営、企業や自治体など働き方改革や働くリズムのアップデート支援を行う。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。X:https://x.com/kitanothiro、HP:https://careerbreak-lab.com/
石山恒貴(いしやまのぶたか)
法政大学大学院地域創造インスティテュート/大学院政策創造研究科/キャリアデザイン学部 教授
博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。日本労務学会常任理事、人材育成学会常任理事、Asia Pacific Business Review(Taylor & Francis) Regional Editor、一般社団法人越境イニシアチブ理事、日本女性学習財団理事、フリーランス協会アドバイザリーボード等。
主な著書:『人が集まる企業は何が違うのか』、『越境学習入門』(共著)、『日本企業のタレントマネジメント』等
柏木裕之(かしわぎひろゆき)
lei consulting代表
(株)ウエダ本社アドバイザー
元(株)ワコールキャリアサービス代表取締役社長
国家資格 キャリアコンサルタント
新卒で(株)ワコールに入社し営業・商品企画を経験。労働組合役員として会社の人事制度改革に参画。これを機に人事系にキャリア転換。総務教育部長を経てHR関連会社の社長を6年、その後健康保険組合の常務理事として7年「健康経営Ⓡ」の推進を担う。2023年に(株)ワコールを退職し、現在は在職中に立ち上げたlei consulting代表としてスタートアップの経営、中小企業の新規事業支援を行う。
市川望美(いちかわのぞみ)
非営利型株式会社Polarisファウンダー、一般社団法人デスフェス共同代表、合同会社メーヴェ代表、一般社団法人幸せなコミュニティとつながり実践研究所理事
短大卒業後、IT系企業に入社、出産を機に退職。「当事者発信型、循環型」子育て支援に出会い、自分たちで居場所も出番も役割も創れることを知る。2012年、「心地よく暮らし、はたらく」ための仕組みづくりのためにPolaris創業。2016年、組織を次のステージに進めるため代表交代。2023年、一人会社「メーヴェ」立ち上げ。個人的関心を原動力に多様なプロジェクトに参画し、誕生したのが「Deathフェス」。現在はPolarisの経営を離れ、「生も死もウェルビーイングに」を探究中。
—-----
【プログラム】
- オープニング(10分)
- テーマアップ(40分)
- 探索的思考散歩な座談 1round(30分)
- 会場含めた探索的思考散歩な座談 2round(30分)
- クロージング(10分)
※参加者同士の対話、交流の機会もあります。
【概要】
- 開催日時:11月4日(火)18:00-20:00
- 開催場所:ウエダ本社2F TRAFFFIC
〒600-8103 京都府京都市下京区五条通堺町西入塩竈町363 ウエダツインタワー
https://share.google/cDVR7QE7jxDQsvQYS - 開催方法:ハイブリッド
- 参加費:無料
- 定員:30名(オンラインの定員はなし)
- 共催:キャリアブレイク研究所/株式会社ウエダ本社/一般社団法人デスフェス
開催日時
2025年11月04日(火) 18:00 〜 20:00
開催場所
ウエダ本社2F TRAFFFIC
京都府京都市下京区五条通堺町西入塩竈町363 ウエダツインタワー
定員数
30名
当日のスケジュール
- オープニング(10分)
- テーマアップ(40分)
- 探索的思考散歩な座談 1round(30分)
- 会場含めた探索的思考散歩な座談 2round(30分)
- クロージング(10分)
主催

働く環境の総合商社であるウエダ本社内で、女性の働き方を扱うutenaworksを担当。特に子育てをきっかけに「はたらく」から離れた女性を対象に、子育てをキャリアブランクではなくキャリアブレイクと捉え、ソフトスキルを活かした生き方・働き方を実現するサービスやプロジェクトを企画・運営を行う。