キャリアブレイクを文化に。
社会のリズムをアップデート。
イベント
2025年02月10日 19:30より
透明書店(東京都)にて開催
※本イベントは会場(透明書店)または、Zoomによるリアルタイム配信、アーカイブ動画(視聴期限7日間)でご参加いただけるイベントです。詳細につきましてはページ下部をご確認ください。
※会場参加は先着25名様限定です。増枠はございませんので、お早めにお申し込みください。
日本では「キャリア」というと、「職歴」のみを表すように捉えられがちではないでしょうか。また、何らかの理由で職を離れたり休んでいた期間があることがネガティブに受け取られる風潮も未だ根強いと感じられます。
仕事を休む理由は休養・療養のほか、出産・子育て・家族のケア、あるいは旅・留学・自主的な挑戦・勉強やトレーニングなどさまざま。そういった働くことから一時的に離れ人生と社会を見つめ直す期間をヨーロッパでは「キャリアブレイク」と表現するようになっていますが、まだまだ日本では馴染みのない言葉です。
そんな「キャリアブレイク」を考える「キャリアブレイク研究所」を2022年に立ち上げ、『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略』を刊行した北野貴大さん。
また、体調を崩して仕事を休んだ友人たちや、学校や部活を休んだ仲間たちからのエッセイを集めたZINE『Swimmers #1 休職』が話題を呼んだ、場づくりなどを行っているつちやりささん。
当イベントでは、そもそも「キャリア」「キャリアブレイク」とは何なのか、北野さんに解説いただきます。そして、休職を経験した人たちからのエピソードを数多く聞いているお二人に、実際にいまの仕事を手放したときの歩み方や、フリーランスや独立起業を含めた自分に合った仕事のスタイルの見つけ方、転機を支える場づくりについて伺いながら、"仕事を休んだり手放したりしたその先で、どのように自分の道を見つけていけるのか"をテーマにお話をしていきます。
聞き手は多様な生き方について考えるメディア・コミュニティ「me and you」を主宰する竹中万季さんです。
※北野さんの著書『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略』、竹中さんの著書『me and youの日記文通 message in a bottle vol.1』『me and youの日記文通 message in a bottle vol.2』を当日店頭にて販売します。
また、つちやさんの著書『Swimmers #1 休職』(品切中)の抜粋版を会場参加の方限定で配布します。
※北野さん・つちやさん・竹中さんへのご質問を募集します。
・キャリアブレイクについて
・キャリア形成について
・働くことについての疑問や悩み
・その他お三方に聞いてみたいこと
チケットご購入の際に、フォームよりご記入ください。イベント内にて質疑応答のコーナーにて回答いたしますが、時間の都合上全ての質問にお答えできないことをご了承お願いいたします。
【こんなことを話します】
今のキャリアについて悩みを抱えている人
キャリアブレイクという言葉に興味がある人
休職・離職中の人、あるいは休職・離職を考えている人
自分の生活に合った仕事の仕方について考えている人
生活における仕事とはなにか、もやもやを感じている人
※トピックは一部変更となる場合があります。
【登壇者プロフィール】
北野貴大(きたの・たかひろ)
一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学(建築学)を卒業し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その時に、一時的な離職休職によって人生と社会を見つめ直す「キャリアブレイク」という文化を知り、2022年に退職後、キャリアブレイクを文化にする一般社団法人を設立。いい転機をつくるためのサードプレイスを集めた、キャリアブレイクのポータルサイトを運営し、社会リズムのアップデートを目指す。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。
X:https://x.com/kitanothiro、HP:https://careerbreak-lab.com/
つちやりさ(つちや・りさ)
熱くないけどぬるくあたたかく。特別じゃないけどちいさくほっと。そんな時間をみんなといっしょに過ごしたくて、「つちや温水プール」というなまえであそぶように飛びまわっています。「もぐる会」と題したおしゃべりの会や読書会、「出張温水プール」の開催や、zine『まじめ通信』『Swimmers #1 休職』『温水日和』『もうほかのひとと約束しないという約束』の製作、Podcast「ぷかぷかぷかぷかうきうきうきわラヂオ」の配信などを行っています。
https://tsuchiya-onsui-pool.studio.site/
竹中万季(たけなか・まき)
1988年、東京生まれ。2017年、CINRA在籍時にShe isを野村由芽と立ち上げ、2021年にme and youとして共に独立。共編著に『わたしとあなた 小さな光のための対話集』『me and youの日記文通』、著書に『わたしを覚えている街へ』(twililight)。編集したり、いろいろつくる。公園と犬と音楽、街の探索、なんでもない場所の散歩が好き。
【書籍について】
『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略』(北野貴大、KADOKAWA)
転職・キャリア・生き方に迷うすべての人へ新しい選択肢を送る本
「キャリアブレイク」って何?
一時的に離職、休職するなどして、仕事に就かない期間を持つこと。目的は休息、子育てや介護などのライフイベント、勉強、資格取得、旅行など人によって様々。
元々欧州で使われ始めた言葉。
・本書のために40人以上の当事者に取材
実はキャリアは十人十色。離職から復職までの多様なホントの話を収録
・人事や転職エージェントに聞いた本音
「履歴書の空白は良くない」というのは本当か、ぶっちゃけ聞いてみた
・休職・離職中、お金はどうする?なんとかなる?
当事者にきいてみたキャリアブレイク中に使ったお金、もらったお金
『私が500人以上もの人に話を聞く中で、よく聞く言葉はこんな言葉です。
「これを選んだことを後悔していない」
「今に納得している」
「キャリアブレイクを選んでよかったと思ってる」
「意外と周りにもキャリアブレイクしてる人がいたし一人じゃなかった」
そう思うまでには、どのような道のりがあったのでしょう。
キャリアブレイクを選んだ人たちの経験やキャリアブレイクを社会や企業がどう見ているのかなどを知ってもらい、
人生やキャリアを考えるときに今まで想像もしていなかった第3の選択肢があるということをお伝えしたいと思っています。』
(「はじめに」より)
なお、月曜日の営業終了間近や定休日(火曜日・水曜日)にお問い合わせいただいた場合、ご回答が木曜日以降となります。予めご了承ください。
【キャンセルおよびチケット種別の変更について】
お客様都合でのキャンセルは原則ご対応いたしかねます。予めご了承ください。
各種チケットの購入後に、チケット種別の変更をご希望の場合は、必ずイベント開催日の3営業日前までにPeatixのメッセージにてお問い合わせください。新しいチケットのご購入を確認次第、変更前のチケットをキャンセルさせていただきます。期限を過ぎた後の変更はいたしかねますので、予めご了承ください。
書籍付き会場参加チケットをご購入後に配信参加への変更をご希望、かつ、上記期限を過ぎている場合は書籍発送にかかる送料(385円〜)を別途頂戴いたします。
災害やトラブルにより、やむを得ず書店の判断でイベントをキャンセルまたは延期する可能性がございます。その際のお客様へのご対応については、都度Peatixのメッセージにてご案内させていただきます。
【会場参加のお客様へ】
開演時間の30分前より開場/受付開始いたします。
受付時におひとり様1つ以上、下記ドリンクからオーダーをお願いいたします。
アルコール:クラフトビール(BROOKLYN BREWERY 3種 / Far Yeast 3種)、クラフトジン(エシカル・スピリッツ 3種)
ノンアルコール:コーヒー(ICE / HOT)、紅茶(ICE / HOT)、ほうじ茶(HOT)、イヨシコーラ、トーキョーサイダー
スタッフの指示・注意に従ってください。万が一、指示に従っていただけない場合、イベントの中断・中止や、特定のお客様にご参加をお断りする場合がございます。
会場参加チケットをご購入の方も、配信でご覧いただけます。当日ご都合により会場にご来店いただけない場合は、開演直前にPeatixのメッセージからお送りするミーティングルームへの招待URLから配信視聴をご利用ください。
書籍付きチケットをご購入のお客様には、当日、会場での受付時に書籍をお渡しいたします。事前のご自宅等への配送は、原則ご対応いたしかねますのでご了承ください。
【配信参加のお客様へ】
オンライン配信は、Zoomを利用しておこないます。インターネットに接続し、ZoomアプリをインストールしたPC、スマホ、タブレットなどをご用意ください。
当日、開演30分〜1時間前を目安にPeatixのメッセージ機能でミーティングルームへの招待URLとパスワードをお送りいたしますので、そちらからご参加ください。
機材トラブル等で開始時間が遅れたり、配信が不可能な状態になる可能性がございます。その際は大変恐れ入りますが、イベント終了後にお送りするアーカイブ動画(視聴期限7日間)をご視聴いただきますようお願い申し上げます。返金はいたしかねますので、予めご了承ください。
【アーカイブ動画について】
ご購入されたチケットの種別を問わず、原則としてイベント翌営業日の夕方頃に、Peatixのメッセージにてアーカイブ動画の視聴URLを発行いたします。視聴期限は発行から7日後の23:59です。
弊店の都合により視聴URLの発行が遅れる場合は、メッセージにてその旨お知らせいたしますので、ご了承ください。
【主催・会場】
蔵前の独立系書店「透明書店」
透明書店は、店名の通り、日々の売上や出費などの経営状況からちょっとした日々のできごとまで、本屋さんのリアルを包み隠さず「透明」に発信する小さな書店です。スモールビジネスに関わる人や、何かに挑戦する誰かの背中を押せる本屋さんを目指し、蔵前で日々営業しています。
「透明」「自由」「小さな素敵な出版社」といったコンセプトに分かれた棚に、ノンフィクションや小説、エッセイ、漫画、絵本などジャンルを問わず約3,000冊の「ちょっとした刺激がもらえる」本を並べています。 また、店内のモニターにはChatGPTなどのAI技術を活用した副店長の「くらげAI」がお出迎え。話しかけると、おすすめの本を答えてくれたり、雑談相手になってくれたりします。
透明書店株式会社について
「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げるfreee株式会社の子会社として2022年11月に設立。2023年4月、蔵前で「透明書店」の営業開始。freee自らがスモールビジネスを経営し、あらゆる業務を経験することで、freeeが価値を届けたいスモールビジネスについて体感をもって理解するために本屋さんを作りました。そこで得た経験を自社サービスへ反映するだけでなく、書店経営の失敗談や成功体験など、経営にまつわる“明け透けな”情報を発信していきます。
店舗所在地:東京都台東区寿3-13-14 1F
営業時間(※):12:00〜19:00
定休日(※):火曜日、水曜日
アクセス:都営大江戸線「蔵前」駅 徒歩1分、都営浅草線「蔵前」駅 徒歩6分、東京メトロ銀座線「田原町」駅 徒歩7分
店舗面積 :71.55㎡
運営会社 :透明書店株式会社(設立:2022年11月11日 / 共同創業者:岡田悠、岩見俊介)
※イベント開催時は営業時間が変更になるため、公式SNS(X、Instagram、Bluesky)でのお知らせをご確認ください。
2025年02月10日 19:30〜21:00
透明書店
東京都東京都台東区寿3丁目13−14 1F
蔵前にある、スモールビジネスに関わる人がちょっとした刺激をもらえるような、オープン(透明)な本屋です。棚貸しもやっています。 大江戸線蔵前駅A5出口より徒歩1分。 12:00~19:00営業、定休:火・水
イベント
2025年02月10日 19:30より
透明書店(東京都)にて開催
※本イベントは会場(透明書店)または、Zoomによるリアルタイム配信、アーカイブ動画(視聴期限7日間)でご参加いただけるイベントです。詳細につきましてはページ下部をご確認ください。
※会場参加は先着25名様限定です。増枠はございませんので、お早めにお申し込みください。
日本では「キャリア」というと、「職歴」のみを表すように捉えられがちではないでしょうか。また、何らかの理由で職を離れたり休んでいた期間があることがネガティブに受け取られる風潮も未だ根強いと感じられます。
仕事を休む理由は休養・療養のほか、出産・子育て・家族のケア、あるいは旅・留学・自主的な挑戦・勉強やトレーニングなどさまざま。そういった働くことから一時的に離れ人生と社会を見つめ直す期間をヨーロッパでは「キャリアブレイク」と表現するようになっていますが、まだまだ日本では馴染みのない言葉です。
そんな「キャリアブレイク」を考える「キャリアブレイク研究所」を2022年に立ち上げ、『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略』を刊行した北野貴大さん。
また、体調を崩して仕事を休んだ友人たちや、学校や部活を休んだ仲間たちからのエッセイを集めたZINE『Swimmers #1 休職』が話題を呼んだ、場づくりなどを行っているつちやりささん。
当イベントでは、そもそも「キャリア」「キャリアブレイク」とは何なのか、北野さんに解説いただきます。そして、休職を経験した人たちからのエピソードを数多く聞いているお二人に、実際にいまの仕事を手放したときの歩み方や、フリーランスや独立起業を含めた自分に合った仕事のスタイルの見つけ方、転機を支える場づくりについて伺いながら、"仕事を休んだり手放したりしたその先で、どのように自分の道を見つけていけるのか"をテーマにお話をしていきます。
聞き手は多様な生き方について考えるメディア・コミュニティ「me and you」を主宰する竹中万季さんです。
※北野さんの著書『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略』、竹中さんの著書『me and youの日記文通 message in a bottle vol.1』『me and youの日記文通 message in a bottle vol.2』を当日店頭にて販売します。
また、つちやさんの著書『Swimmers #1 休職』(品切中)の抜粋版を会場参加の方限定で配布します。
※北野さん・つちやさん・竹中さんへのご質問を募集します。
・キャリアブレイクについて
・キャリア形成について
・働くことについての疑問や悩み
・その他お三方に聞いてみたいこと
チケットご購入の際に、フォームよりご記入ください。イベント内にて質疑応答のコーナーにて回答いたしますが、時間の都合上全ての質問にお答えできないことをご了承お願いいたします。
【こんなことを話します】
今のキャリアについて悩みを抱えている人
キャリアブレイクという言葉に興味がある人
休職・離職中の人、あるいは休職・離職を考えている人
自分の生活に合った仕事の仕方について考えている人
生活における仕事とはなにか、もやもやを感じている人
※トピックは一部変更となる場合があります。
【登壇者プロフィール】
北野貴大(きたの・たかひろ)
一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学(建築学)を卒業し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その時に、一時的な離職休職によって人生と社会を見つめ直す「キャリアブレイク」という文化を知り、2022年に退職後、キャリアブレイクを文化にする一般社団法人を設立。いい転機をつくるためのサードプレイスを集めた、キャリアブレイクのポータルサイトを運営し、社会リズムのアップデートを目指す。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。
X:https://x.com/kitanothiro、HP:https://careerbreak-lab.com/
つちやりさ(つちや・りさ)
熱くないけどぬるくあたたかく。特別じゃないけどちいさくほっと。そんな時間をみんなといっしょに過ごしたくて、「つちや温水プール」というなまえであそぶように飛びまわっています。「もぐる会」と題したおしゃべりの会や読書会、「出張温水プール」の開催や、zine『まじめ通信』『Swimmers #1 休職』『温水日和』『もうほかのひとと約束しないという約束』の製作、Podcast「ぷかぷかぷかぷかうきうきうきわラヂオ」の配信などを行っています。
https://tsuchiya-onsui-pool.studio.site/
竹中万季(たけなか・まき)
1988年、東京生まれ。2017年、CINRA在籍時にShe isを野村由芽と立ち上げ、2021年にme and youとして共に独立。共編著に『わたしとあなた 小さな光のための対話集』『me and youの日記文通』、著書に『わたしを覚えている街へ』(twililight)。編集したり、いろいろつくる。公園と犬と音楽、街の探索、なんでもない場所の散歩が好き。
【書籍について】
『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略』(北野貴大、KADOKAWA)
転職・キャリア・生き方に迷うすべての人へ新しい選択肢を送る本
「キャリアブレイク」って何?
一時的に離職、休職するなどして、仕事に就かない期間を持つこと。目的は休息、子育てや介護などのライフイベント、勉強、資格取得、旅行など人によって様々。
元々欧州で使われ始めた言葉。
・本書のために40人以上の当事者に取材
実はキャリアは十人十色。離職から復職までの多様なホントの話を収録
・人事や転職エージェントに聞いた本音
「履歴書の空白は良くない」というのは本当か、ぶっちゃけ聞いてみた
・休職・離職中、お金はどうする?なんとかなる?
当事者にきいてみたキャリアブレイク中に使ったお金、もらったお金
『私が500人以上もの人に話を聞く中で、よく聞く言葉はこんな言葉です。
「これを選んだことを後悔していない」
「今に納得している」
「キャリアブレイクを選んでよかったと思ってる」
「意外と周りにもキャリアブレイクしてる人がいたし一人じゃなかった」
そう思うまでには、どのような道のりがあったのでしょう。
キャリアブレイクを選んだ人たちの経験やキャリアブレイクを社会や企業がどう見ているのかなどを知ってもらい、
人生やキャリアを考えるときに今まで想像もしていなかった第3の選択肢があるということをお伝えしたいと思っています。』
(「はじめに」より)
なお、月曜日の営業終了間近や定休日(火曜日・水曜日)にお問い合わせいただいた場合、ご回答が木曜日以降となります。予めご了承ください。
【キャンセルおよびチケット種別の変更について】
お客様都合でのキャンセルは原則ご対応いたしかねます。予めご了承ください。
各種チケットの購入後に、チケット種別の変更をご希望の場合は、必ずイベント開催日の3営業日前までにPeatixのメッセージにてお問い合わせください。新しいチケットのご購入を確認次第、変更前のチケットをキャンセルさせていただきます。期限を過ぎた後の変更はいたしかねますので、予めご了承ください。
書籍付き会場参加チケットをご購入後に配信参加への変更をご希望、かつ、上記期限を過ぎている場合は書籍発送にかかる送料(385円〜)を別途頂戴いたします。
災害やトラブルにより、やむを得ず書店の判断でイベントをキャンセルまたは延期する可能性がございます。その際のお客様へのご対応については、都度Peatixのメッセージにてご案内させていただきます。
【会場参加のお客様へ】
開演時間の30分前より開場/受付開始いたします。
受付時におひとり様1つ以上、下記ドリンクからオーダーをお願いいたします。
アルコール:クラフトビール(BROOKLYN BREWERY 3種 / Far Yeast 3種)、クラフトジン(エシカル・スピリッツ 3種)
ノンアルコール:コーヒー(ICE / HOT)、紅茶(ICE / HOT)、ほうじ茶(HOT)、イヨシコーラ、トーキョーサイダー
スタッフの指示・注意に従ってください。万が一、指示に従っていただけない場合、イベントの中断・中止や、特定のお客様にご参加をお断りする場合がございます。
会場参加チケットをご購入の方も、配信でご覧いただけます。当日ご都合により会場にご来店いただけない場合は、開演直前にPeatixのメッセージからお送りするミーティングルームへの招待URLから配信視聴をご利用ください。
書籍付きチケットをご購入のお客様には、当日、会場での受付時に書籍をお渡しいたします。事前のご自宅等への配送は、原則ご対応いたしかねますのでご了承ください。
【配信参加のお客様へ】
オンライン配信は、Zoomを利用しておこないます。インターネットに接続し、ZoomアプリをインストールしたPC、スマホ、タブレットなどをご用意ください。
当日、開演30分〜1時間前を目安にPeatixのメッセージ機能でミーティングルームへの招待URLとパスワードをお送りいたしますので、そちらからご参加ください。
機材トラブル等で開始時間が遅れたり、配信が不可能な状態になる可能性がございます。その際は大変恐れ入りますが、イベント終了後にお送りするアーカイブ動画(視聴期限7日間)をご視聴いただきますようお願い申し上げます。返金はいたしかねますので、予めご了承ください。
【アーカイブ動画について】
ご購入されたチケットの種別を問わず、原則としてイベント翌営業日の夕方頃に、Peatixのメッセージにてアーカイブ動画の視聴URLを発行いたします。視聴期限は発行から7日後の23:59です。
弊店の都合により視聴URLの発行が遅れる場合は、メッセージにてその旨お知らせいたしますので、ご了承ください。
【主催・会場】
蔵前の独立系書店「透明書店」
透明書店は、店名の通り、日々の売上や出費などの経営状況からちょっとした日々のできごとまで、本屋さんのリアルを包み隠さず「透明」に発信する小さな書店です。スモールビジネスに関わる人や、何かに挑戦する誰かの背中を押せる本屋さんを目指し、蔵前で日々営業しています。
「透明」「自由」「小さな素敵な出版社」といったコンセプトに分かれた棚に、ノンフィクションや小説、エッセイ、漫画、絵本などジャンルを問わず約3,000冊の「ちょっとした刺激がもらえる」本を並べています。 また、店内のモニターにはChatGPTなどのAI技術を活用した副店長の「くらげAI」がお出迎え。話しかけると、おすすめの本を答えてくれたり、雑談相手になってくれたりします。
透明書店株式会社について
「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げるfreee株式会社の子会社として2022年11月に設立。2023年4月、蔵前で「透明書店」の営業開始。freee自らがスモールビジネスを経営し、あらゆる業務を経験することで、freeeが価値を届けたいスモールビジネスについて体感をもって理解するために本屋さんを作りました。そこで得た経験を自社サービスへ反映するだけでなく、書店経営の失敗談や成功体験など、経営にまつわる“明け透けな”情報を発信していきます。
店舗所在地:東京都台東区寿3-13-14 1F
営業時間(※):12:00〜19:00
定休日(※):火曜日、水曜日
アクセス:都営大江戸線「蔵前」駅 徒歩1分、都営浅草線「蔵前」駅 徒歩6分、東京メトロ銀座線「田原町」駅 徒歩7分
店舗面積 :71.55㎡
運営会社 :透明書店株式会社(設立:2022年11月11日 / 共同創業者:岡田悠、岩見俊介)
※イベント開催時は営業時間が変更になるため、公式SNS(X、Instagram、Bluesky)でのお知らせをご確認ください。
2025年02月10日 19:30〜21:00
透明書店
東京都東京都台東区寿3丁目13−14 1F
蔵前にある、スモールビジネスに関わる人がちょっとした刺激をもらえるような、オープン(透明)な本屋です。棚貸しもやっています。 大江戸線蔵前駅A5出口より徒歩1分。 12:00~19:00営業、定休:火・水