キャリアブレイクを文化に。
社会のリズムをアップデート。

人と地域のエンパワーメンターになる。地域まるごと学び舎を目指す代表高野さんのキャリアの話 by 対馬地球大学
人と地域のエンパワーメンターに
なる。地域まるごと学び舎を目指す
代表高野さんのキャリアの話
by 対馬地球大学【アーカイブ】

2025年03月11日 20:00より
オンラインにて開催


\\ 人と地域のエンパワーメンター //


長崎県の島、対馬で暮らしながら
「対馬地球大学」を手掛けている
高野さんをゲストにお迎えします。

- - - - - - - - - - - - - - - - -

「エンパワーメンター」
人や地域の力を引き出す人
(そして活かす人)

- - - - - - - - - - - - - - - - -

という肩書きを持ちながら
「地域まるごと学び舎」という
壮大な想いの実現に向けて
これまで様々なキャリアを歩まれ
地域に関わるライフワークを続けて
18年目になるそうです


地域づくり先進地といわれる島根県海士町で
株式会社巡の環創業メンバーとして活動
(現在は「風と土と」に社名変更)

同社を卒業し山陰でフリーライターとして活動
その後、熊本県山都町へ移住して
合同会社じゅんぐり舎を設立して
研修・イベント企画運営や執筆編集
集落ワークショップなどのまちづくり支援を手がけ

2019年に長崎県対馬市に拠点を移して活動中


そんな高野さんに
「地域で働くという仕事の内容や役割」
「これまでの地域で見えてきたこと」
「これから実現していきたいこと」を伺いながら

人や地域の力を引き出す
「あり方」とは何かについて
一緒にお話をしてみたいと思います

-

●こんな方におススメ

・人や地域の力を引き出したい方
・自然や、人と人の関係性が豊かな、地域での活動や暮らしに興味のある方
・自分の力を発揮しながら、地域がより元気になることに興味のある方
・地域現場で「いのちの循環」「想いの循環」を体感したい方
・地域現場で、ソーシャルビジネス(社会起業)に取り組みたい方
・地域おこし協力隊として活動していて、違和感やモヤモヤを抱えている方

-

●エンパワーメンターとは?

大自然も、様々な生き物も
もちろん人間も、計り知れない
無限のチカラを持っていると考えます

だけど、状況によっては
その(潜在的な)チカラが
十分に発揮されていないかもしれない

だから、その本来のチカラを
「引き出す」「活かす」役割の人たちが
いてくれることが大切だと感じていて

その役割の人たちのことを
エンパワーメンターと名付けました

日本全国の地域でよく言われる
「ここには何もない」ではなくて
地域のチカラも魅力も、宝物も
たくさん溢れていること

これを、伝えていくことが役割でもあります

- - -

●4月開講(第1期)の講座情報

2025年4月2日(水)〜5月25日(日)で
開催される対馬地球大学の講座はこちら




●対馬地球大学とは



拠点は、長崎県の国境の島、対馬の北部に位置し、約50km先に韓国・釜山を眺められる、日本最北西端の農山漁村・佐護(さご)地域。自然豊かで、天然記念物・ツシマヤマネコの最大生息地であり、渡り鳥の飛来地でもあります。2013年に閉校した旧佐護小学校を利活用し、地域のさらなる元気づくりに繋げたい地元有志の想いを土台に、リノベーション。2021年4月に新たな交流拠点・ふるさとづくり「佐護笑楽校(しょうがっこう)」としてリニューアルオープン。佐護笑楽校では、地元の旬の食材を活かした地域の女性陣たちによる家庭料理の食堂「さごんキッチン」や、教室が生まれ変わったゲストハウス「さごんヴィレッジ」、体験・研修プログラム等が展開しています。

https://tsushima-gaia-univ.jp

- - -

【授業ゲスト】

高野 清華
株式会社対馬地球大学 代表
人と地域のエンパワーメンター




1983年生まれ、熊本県出身。地域コーディネーター。聞き書きライター。米国留学や東京での活動後、2007年に地域づくり先進地である島根県海士町へ移住。まちづくりに取組む株式会社巡の環(現在の「風と土と」)創業メンバー。2012年、同社を卒業して山陰でフリーライターとして活動後、熊本県山都町へ移住。2013年、合同会社じゅんぐり舎設立。研修・イベント企画運営や執筆編集、集落ワークショップなどのまちづくり支援を手がける。2019年4月、長崎県対馬市に拠点を移して地域の方々とのご縁から、株式会社対馬地球大学を創業。地域の名人の智恵・技・心に学ぶことが、より平和で持続可能な社会につながると信じ、地域まるごと学び舎を目指している

Facebook https://www.facebook.com/sayaka.takano.japan


-

<授業ホスト>

まっくす / むしょく大学 運営事務局
一般社団法人キャリアブレイク研究所 理事



キャリアブレイク研究所理事。一時的な離職や休職を肯定的に捉えるキャリアブレイクを文化にする活動に取り組む。むしょく大学運営メンバーとの時間が癒しと刺激。現在は、愛知県岡崎市で妻と娘と3人暮らししながら、まちづくりのお仕事や大学講師、NPO理事をしている。「ワクワクの種を配るひと」
https://twitter.com/maxtsubuyaki


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【開催概要】

●日程:2025.3.11(火) 20:00-21:30 (19:55開場)

●開催方法:オンラインzoomを利用 ※参加URLは申込後に共有します

●定員数:20名

●参加費:むりょう

●当日スケジュール

19:55 開場
20:00 はじまりの挨拶 / チェックイン
20:10 高野さん、対馬地球大学の紹介
20:30 トークセッション
   「人や地域の力を引き出す『あり方』ってなぁに?」
21:00 参加者でダイアログ
21:30 おわりの挨拶 / 終了

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【主催・企画運営】
一般社団法人キャリアブレイク研究所 (担当:まっくす)
MAIL: info@careerbreak-lab.org

こちらのイベントは開催終了いたしました。

これから参加できる一覧を見る ▶︎

開催日時

2025年03月11日 20:00 03月11日 21:30

開催場所

オンライン

定員数

20

当日のスケジュール

19:55 開場
20:00 はじまりの挨拶 / チェックイン
20:10 高野さん、対馬地球大学の紹介
20:30 トークセッション
   「人や地域の力を引き出す『あり方』ってなぁに?」
21:00 参加者でダイアログ
21:30 おわりの挨拶 / 終了

主催

対馬地球大学

拠点は、長崎県の国境の島、対馬の北部に位置し、約50km先に韓国・釜山を眺められる、日本最北西端の農山漁村・佐護(さご)地域。自然豊かで、天然記念物・ツシマヤマネコの最大生息地であり、渡り鳥の飛来地でもあります。2013年に閉校した旧佐護小学校を利活用し、地域のさらなる元気づくりに繋げたい地元有志の想いを土台に、リノベーション。2021年4月に新たな交流拠点・ふるさとづくり「佐護笑楽校(しょうがっこう)」としてリニューアルオープン。佐護笑楽校では、地元の旬の食材を活かした地域の女性陣たちによる家庭料理の食堂「さごんキッチン」や、教室が生まれ変わったゲストハウス「さごんヴィレッジ」、体験・研修プログラム等が展開しています。

人と地域のエンパワーメンターになる。地域まるごと学び舎を目指す代表高野さんのキャリアの話 by 対馬地球大学
人と地域のエンパワーメンターに
なる。地域まるごと学び舎を目指す
代表高野さんのキャリアの話
by 対馬地球大学【アーカイブ】

2025年03月11日 20:00より
オンラインにて開催


\\ 人と地域のエンパワーメンター //


長崎県の島、対馬で暮らしながら
「対馬地球大学」を手掛けている
高野さんをゲストにお迎えします。

- - - - - - - - - - - - - - - - -

「エンパワーメンター」
人や地域の力を引き出す人
(そして活かす人)

- - - - - - - - - - - - - - - - -

という肩書きを持ちながら
「地域まるごと学び舎」という
壮大な想いの実現に向けて
これまで様々なキャリアを歩まれ
地域に関わるライフワークを続けて
18年目になるそうです


地域づくり先進地といわれる島根県海士町で
株式会社巡の環創業メンバーとして活動
(現在は「風と土と」に社名変更)

同社を卒業し山陰でフリーライターとして活動
その後、熊本県山都町へ移住して
合同会社じゅんぐり舎を設立して
研修・イベント企画運営や執筆編集
集落ワークショップなどのまちづくり支援を手がけ

2019年に長崎県対馬市に拠点を移して活動中


そんな高野さんに
「地域で働くという仕事の内容や役割」
「これまでの地域で見えてきたこと」
「これから実現していきたいこと」を伺いながら

人や地域の力を引き出す
「あり方」とは何かについて
一緒にお話をしてみたいと思います

-

●こんな方におススメ

・人や地域の力を引き出したい方
・自然や、人と人の関係性が豊かな、地域での活動や暮らしに興味のある方
・自分の力を発揮しながら、地域がより元気になることに興味のある方
・地域現場で「いのちの循環」「想いの循環」を体感したい方
・地域現場で、ソーシャルビジネス(社会起業)に取り組みたい方
・地域おこし協力隊として活動していて、違和感やモヤモヤを抱えている方

-

●エンパワーメンターとは?

大自然も、様々な生き物も
もちろん人間も、計り知れない
無限のチカラを持っていると考えます

だけど、状況によっては
その(潜在的な)チカラが
十分に発揮されていないかもしれない

だから、その本来のチカラを
「引き出す」「活かす」役割の人たちが
いてくれることが大切だと感じていて

その役割の人たちのことを
エンパワーメンターと名付けました

日本全国の地域でよく言われる
「ここには何もない」ではなくて
地域のチカラも魅力も、宝物も
たくさん溢れていること

これを、伝えていくことが役割でもあります

- - -

●4月開講(第1期)の講座情報

2025年4月2日(水)〜5月25日(日)で
開催される対馬地球大学の講座はこちら




●対馬地球大学とは



拠点は、長崎県の国境の島、対馬の北部に位置し、約50km先に韓国・釜山を眺められる、日本最北西端の農山漁村・佐護(さご)地域。自然豊かで、天然記念物・ツシマヤマネコの最大生息地であり、渡り鳥の飛来地でもあります。2013年に閉校した旧佐護小学校を利活用し、地域のさらなる元気づくりに繋げたい地元有志の想いを土台に、リノベーション。2021年4月に新たな交流拠点・ふるさとづくり「佐護笑楽校(しょうがっこう)」としてリニューアルオープン。佐護笑楽校では、地元の旬の食材を活かした地域の女性陣たちによる家庭料理の食堂「さごんキッチン」や、教室が生まれ変わったゲストハウス「さごんヴィレッジ」、体験・研修プログラム等が展開しています。

https://tsushima-gaia-univ.jp

- - -

【授業ゲスト】

高野 清華
株式会社対馬地球大学 代表
人と地域のエンパワーメンター




1983年生まれ、熊本県出身。地域コーディネーター。聞き書きライター。米国留学や東京での活動後、2007年に地域づくり先進地である島根県海士町へ移住。まちづくりに取組む株式会社巡の環(現在の「風と土と」)創業メンバー。2012年、同社を卒業して山陰でフリーライターとして活動後、熊本県山都町へ移住。2013年、合同会社じゅんぐり舎設立。研修・イベント企画運営や執筆編集、集落ワークショップなどのまちづくり支援を手がける。2019年4月、長崎県対馬市に拠点を移して地域の方々とのご縁から、株式会社対馬地球大学を創業。地域の名人の智恵・技・心に学ぶことが、より平和で持続可能な社会につながると信じ、地域まるごと学び舎を目指している

Facebook https://www.facebook.com/sayaka.takano.japan


-

<授業ホスト>

まっくす / むしょく大学 運営事務局
一般社団法人キャリアブレイク研究所 理事



キャリアブレイク研究所理事。一時的な離職や休職を肯定的に捉えるキャリアブレイクを文化にする活動に取り組む。むしょく大学運営メンバーとの時間が癒しと刺激。現在は、愛知県岡崎市で妻と娘と3人暮らししながら、まちづくりのお仕事や大学講師、NPO理事をしている。「ワクワクの種を配るひと」
https://twitter.com/maxtsubuyaki


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【開催概要】

●日程:2025.3.11(火) 20:00-21:30 (19:55開場)

●開催方法:オンラインzoomを利用 ※参加URLは申込後に共有します

●定員数:20名

●参加費:むりょう

●当日スケジュール

19:55 開場
20:00 はじまりの挨拶 / チェックイン
20:10 高野さん、対馬地球大学の紹介
20:30 トークセッション
   「人や地域の力を引き出す『あり方』ってなぁに?」
21:00 参加者でダイアログ
21:30 おわりの挨拶 / 終了

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【主催・企画運営】
一般社団法人キャリアブレイク研究所 (担当:まっくす)
MAIL: info@careerbreak-lab.org

こちらのイベントは開催終了いたしました。

これから参加できる一覧を見る ▶︎

開催日時

2025年03月11日 20:00 03月11日 21:30

開催場所

オンライン

定員数

20

当日のスケジュール

19:55 開場
20:00 はじまりの挨拶 / チェックイン
20:10 高野さん、対馬地球大学の紹介
20:30 トークセッション
   「人や地域の力を引き出す『あり方』ってなぁに?」
21:00 参加者でダイアログ
21:30 おわりの挨拶 / 終了

主催

対馬地球大学

拠点は、長崎県の国境の島、対馬の北部に位置し、約50km先に韓国・釜山を眺められる、日本最北西端の農山漁村・佐護(さご)地域。自然豊かで、天然記念物・ツシマヤマネコの最大生息地であり、渡り鳥の飛来地でもあります。2013年に閉校した旧佐護小学校を利活用し、地域のさらなる元気づくりに繋げたい地元有志の想いを土台に、リノベーション。2021年4月に新たな交流拠点・ふるさとづくり「佐護笑楽校(しょうがっこう)」としてリニューアルオープン。佐護笑楽校では、地元の旬の食材を活かした地域の女性陣たちによる家庭料理の食堂「さごんキッチン」や、教室が生まれ変わったゲストハウス「さごんヴィレッジ」、体験・研修プログラム等が展開しています。