
イベント
実例から学ぶ!休暇とキャリアブレ
イクがつくる”人を大切にして続く
組織” 〜経営・人事がこれから向
き合う働き方のデザイン〜2025年10月22日(水) 19:00より
人事図書館(東京都)にて開催

イベント
イクがつくる”人を大切にして続く
組織” 〜経営・人事がこれから向
き合う働き方のデザイン〜
2025年10月22日(水) 19:00より
人事図書館(東京都)にて開催
イベント概要
週3勤務、長期休暇、キャリアブレイク。
一見すると「理想的だが現実離れ」しているように思えるこれらの働き方。しかし、実際には先進的な企業が導入しはじめ、社員の幸せや組織の持続性に寄与している事例が出てきています。
人事としては「人を大切にする」姿勢と「経営の現実」の間で揺れながら、制度設計や風土づくりに悩む場面が多いはずです。
本イベントでは、
「キャリアブレイク研究」の知見(北野貴大さん)
**『休暇のマネジメント』**の実務的な知見(髙崎順子さん)
この2つを掛け合わせ、参加者と共に「これからの休暇・働き方の可能性」を考えます。
プログラム
- オープニング(10分)
趣旨説明・登壇者紹介 - 基調トーク(30分)
北野貴大:「キャリアブレイクが人と組織を育てるプロセス」
髙崎順子:「休暇のマネジメントと企業の現実」 - 対談(25分)
・理想と現実のギャップをどう埋めるか
・人事が始めやすい小さな一歩
・経営者を説得する視点 - グループ対話(15分)
自社で「休暇・キャリアブレイク」を取り入れるなら?を議論・シェア - クロージング(10分)
登壇者まとめ/「明日からできる一歩は?」
こんな方におすすめ
・これからの「働き方デザイン」を考えたい経営層・人事担当者
・休暇やキャリアブレイク制度を検討している組織の実務担当者
・社員の幸せや組織の持続性に関心のある方
登壇者プロフィール
髙崎順子
ライター。フランス・パリ郊外在住。東京大学文学部卒業後、出版社勤務を経て渡仏。
フランスの社会制度や文化をテーマに幅広い媒体に寄稿。
著書に『休暇のマネジメント~28連休を実現する仕組みと働き方』(KADOKAWA)、『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)など。
北野貴大
一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学大学院で修士課程(建築学)を修了し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その後、2022年に退職し、人生と社会を俯瞰し見つめ直す欧州文化「キャリアブレイク」をテーマに一般社団法人を設立。調査研究を通して、キャリアブレイクのポータルサイトの運営、企業や自治体など働き方改革や働くリズムのアップデート支援を行う。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。X:https://x.com/kitanothiro、HP:https://careerbreak-lab.com/
〇 申し込み・来場方法
本Peatixよりお申込みください
対面の方は現地6階に到着されましたら受付までお進みください
オンラインの方は当日開始30分前までにPeatix経由でURLをお送りいたしますのでご確認ください
〇 主催者について
主催:人事図書館
2024年4月にオープンした人事領域の学びを深め、仲間と繋がる「図書館×コワーキング×相談の場」です。
〇 個人情報の取り扱いについて
いただいた個人情報は本イベントの運営、アンケート等のやりとり、運営の改善を目的としたやりとりにのみ活用いたします。
〇 お申し込み後のキャンセルについて
・Peatixはお申し込み後にご自身でのキャンセルができませんので、ご都合がつかなくなった場合や体調不良等でご参加いただけない場合は、
Peatixの「マイチケット>主催者へ連絡」より、前日までにメッセージにてご連絡をお願いいたします。
また、無断欠席をされた場合は今後のイベントご参加をお断りする可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
※人事図書館内は靴を脱いで入館いただきます
※人事図書館内は名刺交換や営業活動はNGとなります
開催日時
2025年10月22日(水) 19:00 〜 21:00
開催場所
人事図書館
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目12−7 Wacross Ningyocho, Ningyocho6階
主催

「仲間と学びで、未来を拓く」を掲げ東京人形町に2024年設立された人事領域の学びに関する図書館×コワーキング×相談の場。
月額制で運営されており、550名以上のメンバー(2024年10月)と2500冊以上の人事関連書籍、著者や第一線で活躍されている方をお招きするなど月15-20回のイベント開催、オンラインでの相談対応など様々な学びの機会を創出中。
先人たちの知見に学び、全ての会社に人事のプロがいることを目指している。
スタッフは全員現役人事か人事経験者のみ。人事職以外でも人と組織の領域に関心がある方は誰でもメンバーになることが可能。
スタートアップから大手企業まで幅広いメンバーが利用中。

イベント
実例から学ぶ!休暇とキャリアブレ
イクがつくる”人を大切にして続く
組織” 〜経営・人事がこれから向
き合う働き方のデザイン〜2025年10月22日(水) 19:00より
人事図書館(東京都)にて開催

イベント
イクがつくる”人を大切にして続く
組織” 〜経営・人事がこれから向
き合う働き方のデザイン〜
2025年10月22日(水) 19:00より
人事図書館(東京都)にて開催
イベント概要
週3勤務、長期休暇、キャリアブレイク。
一見すると「理想的だが現実離れ」しているように思えるこれらの働き方。しかし、実際には先進的な企業が導入しはじめ、社員の幸せや組織の持続性に寄与している事例が出てきています。
人事としては「人を大切にする」姿勢と「経営の現実」の間で揺れながら、制度設計や風土づくりに悩む場面が多いはずです。
本イベントでは、
「キャリアブレイク研究」の知見(北野貴大さん)
**『休暇のマネジメント』**の実務的な知見(髙崎順子さん)
この2つを掛け合わせ、参加者と共に「これからの休暇・働き方の可能性」を考えます。
プログラム
- オープニング(10分)
趣旨説明・登壇者紹介 - 基調トーク(30分)
北野貴大:「キャリアブレイクが人と組織を育てるプロセス」
髙崎順子:「休暇のマネジメントと企業の現実」 - 対談(25分)
・理想と現実のギャップをどう埋めるか
・人事が始めやすい小さな一歩
・経営者を説得する視点 - グループ対話(15分)
自社で「休暇・キャリアブレイク」を取り入れるなら?を議論・シェア - クロージング(10分)
登壇者まとめ/「明日からできる一歩は?」
こんな方におすすめ
・これからの「働き方デザイン」を考えたい経営層・人事担当者
・休暇やキャリアブレイク制度を検討している組織の実務担当者
・社員の幸せや組織の持続性に関心のある方
登壇者プロフィール
髙崎順子
ライター。フランス・パリ郊外在住。東京大学文学部卒業後、出版社勤務を経て渡仏。
フランスの社会制度や文化をテーマに幅広い媒体に寄稿。
著書に『休暇のマネジメント~28連休を実現する仕組みと働き方』(KADOKAWA)、『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)など。
北野貴大
一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学大学院で修士課程(建築学)を修了し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その後、2022年に退職し、人生と社会を俯瞰し見つめ直す欧州文化「キャリアブレイク」をテーマに一般社団法人を設立。調査研究を通して、キャリアブレイクのポータルサイトの運営、企業や自治体など働き方改革や働くリズムのアップデート支援を行う。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。X:https://x.com/kitanothiro、HP:https://careerbreak-lab.com/
〇 申し込み・来場方法
本Peatixよりお申込みください
対面の方は現地6階に到着されましたら受付までお進みください
オンラインの方は当日開始30分前までにPeatix経由でURLをお送りいたしますのでご確認ください
〇 主催者について
主催:人事図書館
2024年4月にオープンした人事領域の学びを深め、仲間と繋がる「図書館×コワーキング×相談の場」です。
〇 個人情報の取り扱いについて
いただいた個人情報は本イベントの運営、アンケート等のやりとり、運営の改善を目的としたやりとりにのみ活用いたします。
〇 お申し込み後のキャンセルについて
・Peatixはお申し込み後にご自身でのキャンセルができませんので、ご都合がつかなくなった場合や体調不良等でご参加いただけない場合は、
Peatixの「マイチケット>主催者へ連絡」より、前日までにメッセージにてご連絡をお願いいたします。
また、無断欠席をされた場合は今後のイベントご参加をお断りする可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
※人事図書館内は靴を脱いで入館いただきます
※人事図書館内は名刺交換や営業活動はNGとなります
開催日時
2025年10月22日(水) 19:00 〜 21:00
開催場所
人事図書館
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目12−7 Wacross Ningyocho, Ningyocho6階
主催

「仲間と学びで、未来を拓く」を掲げ東京人形町に2024年設立された人事領域の学びに関する図書館×コワーキング×相談の場。
月額制で運営されており、550名以上のメンバー(2024年10月)と2500冊以上の人事関連書籍、著者や第一線で活躍されている方をお招きするなど月15-20回のイベント開催、オンラインでの相談対応など様々な学びの機会を創出中。
先人たちの知見に学び、全ての会社に人事のプロがいることを目指している。
スタッフは全員現役人事か人事経験者のみ。人事職以外でも人と組織の領域に関心がある方は誰でもメンバーになることが可能。
スタートアップから大手企業まで幅広いメンバーが利用中。